〜斧〜

地域番号分け
@ヨーロッパ A中近東 Bアジア C東南アジア D日本 E中国 Fオセアニア Gアフリカ
名称長さ重さ特徴画(予)地域
アクゥー
(Aqhu)
70〜100cm1.5〜1.8kg斧頭の穴が"目"型をしているため「アイアックス」ともいう
長く鋭く重い
A
アッズ
(Adze)
60〜100cm0.6〜1.2kgアッズ=手斧(ちょうな)
斧刃の切刃が柄と垂直真一文字になっている
@

(おの)
60〜150cm0.5〜5.0kg日本で石器時代から使われてていた武器
斧は鉞とも言い斧頭が小さく肉厚なら斧、大きく肉厚が薄ければ鉞
D
ガノ
(Gano)
60〜75cm0.5〜0.7kgアフリカ、ボツワナ近辺に住むソト族の用いた戦斧
三日月型をした斧頭
先の丸まった棍棒に斧頭を打ち付けたモノ
G
カリンガ
(Kalinga)
45〜65cm1.5〜2.5kg欧米では「ヘッドアックス」という
イゴロット諸族の戦斧
斧頭は横に幅広く重く作られ、刃の反対に側には尻尾のように伸びた切先があり突き刺すこともできるが本来は使わない時に地面に突き刺す為のもの
斧刃にはカーブしたもの、真っ直ぐなものがある
C
ショカ
(Shoka)
80〜100cm0.6〜0.8kgタンガニーカ湖周辺に住む一部族が使用していた戦斧
鋭く尖った三角形の斧頭を持つ
柄の材質は「バウヒニア」というマメ科のハカマカズラ属の樹木でできており使い手が受ける衝撃を和らげるはたらきがある
G
セルティス
(Celtis)
50〜70cm0.5〜0.8kg古代エルトリア人の用いた戦斧
アッズ形式の戦斧
相手の喉をかき斬ることができる
@
大斧
(だいふ)
(ターフー)
3.0m5.0kg中国における最大の斧
宋代になって重装化した敵を打ち倒す為に作られたモノ
対重装騎兵用戦斧
E
タバール
(Tabar)
50〜100cm1.0〜2.0kgインド古来の戦斧
斧頭が半月形
柄が金属製のものは握り側に短剣が仕込まれていることがある
両刃のタバールも存在した
B
タバルジン
(Tabarzin)
45〜70cm0.8〜1.2kgインド古来の戦斧
斧頭がくら形をしており、切り刃は鈎爪状になっている
比較的軽量でコンパクトなのでメイスのような殴打武器としての用途も持つ
同類の「チャクマク」(Chakmaq)という戦斧もある
B
タンギ
(Tungi)
30〜40cm0.2〜0.3kg東インドのコンド族が用いた斧
薄刃で上向き
白兵戦用
B
チュイロバァー
(Tshirovha)
60〜75cm0.6〜0.8kgンゴニ諸部族群、ンデベレ族の使用した斧
中子から上に向かっての刃が両刃になっている
打撃のみならず突き刺すことも可能
下側の刃も両刃で引っ掛けて引き切ることを目的とした部分
滑らないように柄の部分に2つの突起がある
G
トキ・カカウロア
(TokiKakauroa)
約1.0m約1.5kgマオリ族の用いた戦斧
柄の長い方のトキ
柄尻は鋭く尖り突き刺す事が可能
F
トキ・ポト
(TokiPoto)
約30cm約0.3kgマオリ族の用いた戦斧
柄の短い方のトキ
戦闘だけでなく日常的な道具でもある
接近戦用武器
F
バトルアックス
(BattleAxe)
60〜150cm0.5〜3.0kgk工具の斧から発達したもの、棍棒の発展した最も間近な武器@
ビペンニス
(Bipennis)
50〜70cm0.8〜1.2kgラテン語で「両方」という意味で古代の両刃斧の総称
柄の部分は棒を束ねた状態になっている
@
ビリオン
(Biliomg)
40〜130cm0.5〜2.0kgマレーシア、ボルネオ島のサラワク州に見られる戦斧
斧頭は四角く長い中子を"L"字型の柄に打ち込んでいる
柄は細く弾力性があるもので握りの部分は太くしてある
B

(ふ)
(フー)
80〜100cm1.5〜2.0kg中国宋代の片手用戦斧
斧頭の形状で名が違う
板斧(はんふ:パンフー)
宣花斧(せんかふ:シュワンホンフー)など
E
ブージ
(Bhuj)
(Kutti)
40〜70cm1.0〜2.0kgグレイブに似た縦長の斧頭を持つ戦斧
柄の根本にネジが彫ってあり中空の柄に短剣をねじ込むようになっている
短剣の長さは30cm程度で長細く刺突向け
当初、斧頭が象牙で作られていたため「エレファントナイフ」とも呼ばれていた
C
ブローバ
(Bulloova)
120〜150cm2.0〜3.0kgインド東部のムンダー族(自称はホロ族)が用いた戦斧
三日月型の幅広い斧頭
柄は弾力性のある木材を使用。衝撃では折れる事は無い
C

武器庫入口に戻る


玄関に帰る inserted by FC2 system