〜長柄特殊武器〜
名称
(読み)
長さ重さ特徴・備考地域
熊手
(くまで)
2.8〜3.0m2.5〜2.8kg農具から発達した長柄武器。
穂先の代わりに三ツ爪か四ツ爪の鉤爪が付いている。
攻城戦・海戦で使われた。
塀を引き倒す、壁を登る、相手を引き倒すといった使い方をする。
日本
鉤棒
(こうぼう:コウパン)
1.4〜1.7m1.5〜1.8kg宋代に使われた棒(バン)の一種
剣身と鉤爪を持ち、斬撃や刺突、引き倒しなどの攻撃が出来る
柄も金属で補強した部分があり、殴打しても高い効果がある
様々な相手に有効な実用的な武器で広く長く使われた
中国/宋〜清
混天截
(こんてんせつ
:フンティエンチェ)
2.0〜3.0m5.0〜7.0kg非常に風変わりな特殊な武器
様々な攻撃手段と威力を持った武器の集合体のような穂先を持つ
先端には4つの切先を持つ両刃の穂先、4方向に月牙が付いており、それぞれに分銅(錘)が鎖で繋がれている
様々な用途があるが使い勝手も難しく相当な熟練が必要とされている
「残唐五代史演義」の李存考が使っていた
中国/唐〜清
刺叉
(さすまた)
2.5〜3.0m2.0〜2.5kg「挟股」、「指叉」とも書く雁股の長柄武器
雁股には鎬があり、刃は内側に付いていて外側には無い
威圧的な形状から室町時代に警護用具として用いられ『琴柱(ことじ)』『琴柱棒』と呼ばれていた
江戸時代では番所用三道具としても扱われ、捕り物にも用いられる
日本
金産
(さん:チャン)
1.5〜3.0m10.0〜25.0kg金偏に産と書く
農具のショベルか工具の鉋から発達したとされる武器
ショベルのような身を石突に、三日月型をした月牙を穂先に持つ
両端が槍の穂先で月牙をつけた物は『月牙金産』と呼ぶ
兵よりも僧侶に圧倒的に多く使用された武器で『禅杖(ぜんじょう:シャンチャン)』とも呼ばれている
水滸伝の「魯知深」、西遊記の「沙悟浄」が使っていたことで有名。「魯知深」の物は全金属製で37kgあったとされる
中国/明〜清
蒜頭骨朶
(さんとうこつだ
:ソワントウクートゥオ)
1.8〜2.1m3.0〜3.5kgメイスのような頭を長い柄の先に取り付けた長柄武器
蒜(ソワン)とはニンニクという意味で、球状の柄頭がニンニクに似てる為この名が付いた
柄の長い「錘」で振り下ろした時の破壊力を高める為に作られた
石突は鋭く尖っており、刺突にも使うことが出来る
中国/宋〜清
シツ藜骨朶
(しつれいこつだ
:チーリクートゥオ)
1.8〜2.0m3.0〜3.5kg「シツ」は草冠に疾と書く
シツ藜とはハマビシの実のことで棘だらけの柄頭がハマビシに似ている為この名が付いた
鎧の進化により打撃力を持った武器が有効とされていた為瞬く間に全盛する
紡錘形の打撃よりも棘を付けることで貫通力を増し、威力は倍増したとされている
中国
抓子棒
(そうしぼう
:チョワツーパン)
1.5〜1.8m2.0〜2.5kg鉤爪状の穂先を持つ武器『抓(そう:チョワ)』の代表格
鉤爪武器の例に漏れず引き倒し、騎兵を引き降ろす用途もある
それに打撃・刺突にも使える強力な武器
騎兵も歩兵も両方使うことが出来、長く使われた
中国/唐〜明
袖溺
(そでがらみ)
2.5〜3.0m2.0〜2.5kg室町時代に中国から日本に伝わった、主に水軍が使用した補助武器
その名の通り衣類や身に着けていた物に引っ掛けて引き倒したり、溺れた者を救助することに使われた
形状は特に決まった様式は無いが上下方向に鉤爪の先端が6〜8本付いたものや鉄鈎の先端が枝分かれした物などがあった
江戸時代には捕り物の道具として使われて有名になった
日本
突棒
(つくぼう)
2.0〜2.5m2.5〜3.5kg「鉄金巴(てっは)」、「羽刊」、「月剣」、「作振」、「鉾」とも呼ばれ、主に警護用具や捕具として用いられる
倒れた相手を押さえつけて圧力をかけたり、鉤爪で引っ掛けて引き倒したり、攻撃を受け止めるという用途がある
室町時代では敵を威嚇する道具として用いられていたが江戸時代では番所用三道具として扱われる
日本
銅拳
(どうけん:トンチュワン)
1.5〜1.8m1.8〜2.0kg人の拳を象った金属製の穂先を持つ長柄武器
その拳には釘のような杭が握られており、「鉄槌を加える」というのを表現したような武器
敵を打ち据えるだけでなく、鎧を貫通させる効果がある
穂先にはバリエーションがあり、釘ではなく筆を握った『魁星筆(かいせいひつ:コイシンピー)』、握った拳の中指だけが突き出した『金龍抓(きんりゅうそう:チンロンチョワ)』などがある
中国/明〜清
金巴
(は:パー)
0.9〜1.2m1.0〜1.1kg金偏に巴と書く
農具の「土ならし」から発達したT字型の打撃武器
12本の鉄製の突起が付けられており、打撃力を高められている
攻撃を受け止めることにも向いている
15cmほどの棘状の刃を9本ほど持った物が一般的で振り下ろした際に刺突する
中国/明
バトルフック
(BattleHook)
2.0〜2.5m2.0〜3.0kg鈎爪だけの長柄武器
当然相手を引っ掛ける用途のみ
しかし、熟練が必要なハルベルトとは違い簡単に扱える為、市民兵には最適の武器だった
ヨーロッパ
ビル
(Bill)
2.0〜2.5m2.5〜3.0kg農耕器具から発展したシンプルな形状をした長柄武器
他の武器の影響を受け時代によって様々な形状に変化する
初期の形状とされるものは鉈のような剣身と鉤爪、尖ったピックのような突起が一体化した穂先を持っている
ヨーロッパ
ベクドコルバン
(BecDeCorbin)
1.2〜1.5m1.8〜2.0kg歩兵用のウォーハンマーとして14世紀にフランスに登場した長柄武器
名の由来は「カラスの嘴」というフランス語で、穂先が鳥類の嘴のように見える為
場合によっては『ベクドフォコン(Bec-de-Faucon)』=「鷹の嘴」とも呼ばれる
やはり銃器の登場によって廃れていく
ヨーロッパ
ルツェルンハンマー
(LucerneHammer)
3.0m3.5kgスイス中部のルツェルンで生まれたウォーハンマー
ヨーロッパ最強といわれたスイスの傭兵が使ったとされている
細長い槍穂、鋭いピック、切先のあるハンマーを持ち万能な槍というイメージがある
対歩兵用に作られた為、ピックは引っ掛けるよりも鎧兜を突き破って致命傷を与える物だった
ヨーロッパ


戻る


inserted by FC2 system